アートメイクの窓口の記事制作・運営ポリシー

アートメイクの窓口は “地域密着型クリニックガイド。”をコンセプトに、読者の皆さんが自分にぴったりのアートメイクを見つけられるようお手伝いするサイトです。

今回は、「アートメイクの窓口」がどのように記事を作成し、公開しているのか、そのプロセスをご紹介します。私たちの舞台裏を少し覗いてみてくださいね。

① 記事の企画立案

まず最初に、どのような記事を作成し、「アートメイクの窓口」で発信するのかをチームで考えます。ブレない情報発信を心がけるために、以下の3つのポイントに注意しています。

1. 質の高い情報をわかりやすく提供

例えば、あるアートメイククリニックの記事を書くとき、インターネットで簡単に見つけた情報をまとめて公開することは決していたしません。質の高い情報を提供することに価値があると考えているからです。

アートメイクの窓口では、国際アイデザイニング協会(IEA)認定アイリストや一般社団法人薬機法医療法規格協会より取得(認定番号111(14))し薬機法・医療法の遵守をはじめ、美容資格を持つ編集スタッフが企画・編集・ライティングを担当し、情報の正確性を徹底しています。記事に関わる全員が納得するまで徹底的に調査し、本当に役立つ情報をお届けいたします。

2. 流行にとらわれない

私たちは、時代の流れに流されることなく、その人本来の美しさを実現するお手伝いをします。読者一人ひとりが持つ美しさは異なるため、誰の真似もしない自分らしい美しさを楽しんでいただけるよう、流行を追いすぎないよう心がけています。それでも新店舗情報はしっかりチェックしています。

3. 読者目線で良いものを提供

読者のお悩みに対して、本当に良いと思える情報のみを厳選してご紹介しています。コストパフォーマンスが良く、通いやすい、実績が豊富で施術者のレベルが高いといった点を重視しながら情報を選別しています。

インターネット上には多種多様な情報が溢れていますが、特に美容の領域では十分な知識や下調べが必要です。「本物の情報だけが集まること」、それがアートメイクの窓口の誇りであり、多くのメディアの中から選ばれる理由だと信じています。

② 心を込めて「執筆」

記事の方向性が決まったら、ライターが執筆を開始いたします。1記事にかかる時間はおおよそ数日か長いと2週間かけて、じっくりと時間をかけて取り組んでいます。編集部同士、知識は常に学び直し、お互いに教え合いながら高めています。

記事内のランキングは常に中立的な立場を保っています

アートメイクの窓口の記事には、クリニックなどをランキング形式で紹介しているものがあります。これらの記事は、編集部の独自調査と一般ユーザーからの口コミ調査を基にランキングを決定しています。クリニックや事業者からの無償提供を受けることはありますが、記事制作には一切関与しておりません。

③ 編集のプロセス

執筆が終わったら、担当の編集者が記事をチェックします。日本語の使い方やアートメイクの知識面などを総合的に確認いたします。「良い記事」の正解は一つではないため、何度も確認し、必要があればライターと相談して修正いたします。

アートメイク医師・専門家の監修

アートメイクの窓口では、正確で有益な情報発信を行うため、医師や専門家による記事のチェックや共同制作をお願いしています。専門家の経験に基づいた知識は非常に価値があります。私たちはそのような情報を積極的に取り入れ、読者に役立つ記事を提供することを目指しています。

※専門家への取材は必要に応じて行っており、全記事で行っているわけではありません。記事内容は定期的に見直しをかけておりますが、最新の情報でない場合もあります。

以上が、アートメイクの窓口の記事作成プロセスです。これからも質の高い情報をお届けするために努力してまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

その他

コンテンツの引用・表示について

アートメイクの窓口では、画像や文章の引用に際し、著作権を侵害しないように注意しながら記事を作成しています。

一方で、「アートメイクの窓口」が提供するコンテンツ(文字、写真、画面、表、図版など全ての提供形態)は、Webメディアおよび紙媒体メディアにおいて合法的に引用していただくことを歓迎しております。

しかし、コンテンツの不正利用、盗用、または無断転載については、顧問弁護士を通じて法的措置を講じる場合があります。

サイト内の表示・広告について

アートメイクの窓口では、クリニックや事業者から広告を受けることもありますが、広告の有無に関わらず、記事の順位や内容が変更されることはありません。

さらに、アフィリエイトサービスを利用しているため、記事内で紹介した商品が購入されると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。

アートメイクの窓口は広告表示に関して、

・サイト内における広告・表示の適正化
・広告表示の最新ニュースや法令改正などの情報収集

に努めながらサイトの運営をしております。

◆主要パートナー

・株式会社アドレクス様
・株式会社フォーイット様
・株式会社ファンコミュニケーションズ様
・株式会社ロンバード様

景品表示法に対する考え方

景品表示法は、商品の内容や品質を誤って表示することを防ぐための法律です。

ただし、法的に対象外である場合でも、適切な広告表示を意識しないわけではありません。

私たちは、日々読者の皆様に正確な情報を適切にお届けできるよう、誠実にメディア運営に取り組んでまいります。

医薬品医療機器等法に対する考え方

医薬品などを宣伝・紹介する際には、医薬品医療機器等法※という法律が適用されます。

アートメイクの窓口では、医薬品を紹介する際に、ユーザーの皆様に対して過剰な広告表現とならないように注意しています。また東京都福祉保健局健康安全部薬務課からいただいた「医薬品・医薬部外品・化粧品・医療機器・再生医療等製品のガイドライン」を参考にしながら記事を作成しています。

※正規名称:「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律

万が一、著作権関係や広告・表示関係で気になることがありましたら、「お問い合わせページ」よりお問い合わせください。

関連リンクについて

アートメイクの窓口では、ユーザーに正確で信頼性の高い情報を提供するために、多くの信頼できる情報源を参考にしています。

本ページでは、内閣行政機関、学会、公益財団法人、一般社団法人、NPO法人、協会、研究所、論文など、当サイトが根拠としている情報源の一覧を紹介します。

これらのリンクを活用して、アートメイクに関する正確な情報を入手し、安心して施術を受けるための参考にしてください。

■内閣行政機関

政府広報オンライン

独立行政法人 国民生活センター

厚生労働省

厚生労働省 医薬品・医療機器ページ

消費者庁

消費者庁 不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)

■学会

日本医師会

日本レーザー医学会

日本美容皮膚科学会

日本美容外科学会(JSAPS)

日本美容外科学会

日本形成外科学会

■公益財団法人

公益財団法人 日本エステティック研究財団

公益社団法人日本皮膚科学会

■一般社団法人

一般社団法人 日本メディカルタトゥー協会

一般社団法人 医療アートメイク学会

IEBA 一般社団法人 国際眉美容協会

IMAA 一般社団法人 国際美容医療アートメイク協会

一般社団法人 IEA国際アイデザイニング協会

JEA|一般社団法人 日本アイブロウ協会

一般社団法人 ジャパンブロウアーティスト協会

一般社団法人 日本エステティック経営者会

■NPO法人

NPO法人 日本アートメイク協会

NPO法人ポータルサイト(内閣府)

■協会

日本美容医療協会

ROC国際メディカルアートメイク協会

JAPAN BROWTIST SCHOOL【JBS】

日本医療・美容研究協会

■研究所

医師がアートメイクを施術するにあたっての心構え(国立情報学研究所)

■論文

National Library Medicine

Feature Articles 特集論文

以上、アートメイクの窓口が参考にしている関連リンクの一覧をお届けしました。
当サイトでは、信頼性の高い情報源をもとに、正確で有益な情報を提供することに努めています。これらの情報を活用して、アートメイクに関する知識を深め、安心して施術を受けていただければ幸いです。

お問い合わせ

記事に関するご感想やその他お取り組みにつきましては「お問い合わせページ」よりご連絡ください。 アートメイクの窓口の記事が、少しでも皆さまの生活のお役に立てば幸いです。

今後とも、アートメイクの窓口をよろしくお願い申し上げます。