リップアートメイクとヘルペスの関係|施術前後に気をつけたいポイント

リップアートメイクは、唇の色味や輪郭を整えて、顔全体の印象を明るくしてくれる人気施術です。

しかし、唇に「ヘルペス」を持っている方や過去に発症した経験がある方は、施術前に注意が必要です。ヘルペスは再発しやすく、アートメイク後にトラブルの原因になることもあります。

この記事では、リップアートメイクとヘルペスの関係、施術前後の注意点、予防方法について詳しく解説します。

ヘルペスとは?唇にできる水ぶくれの正体

唇にできる「ヘルペス」とは、単純ヘルペスウイルス(HSV-1)による感染症のこと。一度感染すると体内にウイルスが潜伏し、疲労やストレス、免疫力の低下などをきっかけに再発します。

リップアートメイクでは針を使用して皮膚に微細な刺激を与えるため、この刺激によってヘルペスが再発する可能性があるのです

ヘルペスは痛みや腫れを伴い、施術後の仕上がりにも影響します。そのため、施術前に自分の体調や唇の状態を把握しておくことがとても重要です。

アートメイク施術中・施術後にヘルペスが出る原因

リップアートメイクの施術は、表皮に針を入れて色素を着色するため、唇に小さな傷がつきます。このとき、体が一時的にストレス状態になり、潜伏していたヘルペスウイルスが再活性化することがあります。

また、施術後は皮膚が回復する過程で免疫が一時的に低下するため、普段よりも発症しやすい状態になります。その結果、数日後に水ぶくれができたり、かゆみ・痛みが出ることもあります。

ヘルペスが出た場合の対処法

施術後にヘルペスが発症した場合は、自己判断で触らず、すぐに医師に相談することが大切です。医療機関では、抗ウイルス薬(バルトレックス・ゾビラックスなど)を処方してもらうことで、早期回復が期待できます。

発症中に唇を触ったり、かさぶたを無理に剥がすと、色素の定着が悪くなったり、デザインが崩れることもあるため注意が必要です。

ヘルペス再発を防ぐための予防法

ヘルペスの再発を防ぐには、施術前の体調管理と医師の指示に従った予防薬の服用が重要です。

過去に何度か再発を経験している方は、事前に抗ウイルス薬を処方してもらうことで、リスクを大幅に下げられます。

また、十分な睡眠・バランスの良い食事・ストレスの軽減など、免疫力を維持する生活習慣も予防に欠かせません。施術直前の飲酒や長時間の入浴など、体に負担をかける行為は避けましょう。

ヘルペスがあるときは施術できる?

基本的に、ヘルペスが発症している間は施術できません。炎症がある状態で針を使用すると、悪化や感染拡大のリスクが高まります。

完全にかさぶたが取れ、皮膚が回復してからであれば施術可能ですが、必ずクリニックに相談して判断してもらいましょう。

また、発症の有無に関わらず、過去にヘルペスの既往がある方はカウンセリング時に必ず申告することが大切です。医師が状態を見ながら、安全に施術できるタイミングを提案してくれます。

リタッチ時にも注意が必要

リップアートメイクは1回で完成する施術ではなく、1〜2か月後にリタッチを行うことが一般的です。リタッチの際も初回と同様にヘルペス再発のリスクがあるため、前回発症した方は必ず事前に医師へ相談しましょう。

必要に応じて、再び予防薬を服用することで安全に施術を受けられます。

まとめ

リップアートメイクとヘルペスは密接な関係にあります。ウイルスを完全に除去することは難しいですが、適切な予防と医師のサポートによって安全に施術を受けることは可能です。

施術前には体調を整え、過去の発症歴をきちんと伝えることがトラブル防止の第一歩です。リタッチ時も含めて、医師や看護師と相談しながらケアを続けることで、美しく健康的なリップアートメイクを長く楽しむことができます。

前の記事

リップアートメイクはリタッチが大切!きれいな色をキープするコツ…

次の記事

自然で上品な仕上がりが人気!Leap Beauty Clini…